» 2015 » 12月のブログ記事

わんわんごはんXmas

こんにちは(*^_^*)
いよいよもうすぐXmasですね☆

クリスマスケーキ&ミニおせちが1セット多く
出来上がりましたので
追加販売いたします♪

ご希望の方はカートまたは私に連絡してください(^o^)v

今日も一日がんばるぞー☆

This article is written by しのぶ

しのぶです(╹◡╹)

最近の手作りごはんで使っている食材の紹介です♪

仕入れでお野菜を選んでいるときに、
ちょっと高級そうなビンに入っているトマトジュースが目につきました。

手作り犬ごはんトマトジュース

「ときわ村トマトジュース・・・美味しそうな名前だなー\(//∇//)\」

手に取って最初にすることは裏の原材料と産地を見ること(笑)

原材料「トマト」

しか書いていません!なんという潔さ。
お塩も保存料も酸化防止剤も着色料もなにも入っていない!

そして産地も青森県産トマト100%使用。
私の心はつかまれたV(^_^)V
決断力がゼロの私も、これは買おう!ってすぐに決めました。

家に帰ってまず試飲。
味は一般的なトマトジュースに比べるとかなりさっぱり。
少し薄い感じは少しするけど、自然なトマトの味がします。
人工的な感じが一切ありません♪♪

よし!これでミネストローネ風ごはんにしよう☆
トマト色のごはんは、色がついちゃいそうって気にされる方もいるので
全員につかえるわけじゃないけど、
トマトって体にすごくいいんです。
色もふわ丸とむくの助にはつかないんですが、
皆さんはどうでしたか?
このトマトジュースは色が薄いのできっと大丈夫かなぁ(*^o^*)
もし色がついちゃうから次回から使わないでー!という方は
教えてください♪

さてさて、!お次はこれ☆

あさりと野菜で作った自家製あさりスープです。
これでクラムチャウダー風ごはんにしました。

たっぷりのあさりと、旨味の出やすい野菜で作ったスープ。
スープが大好きなのでこういうものを作っていると
良い匂いがして飲みそうになります(笑)

手作り犬ごはん食材あさりスープ

このスープにはセロリが少し入っています。
ごはんの食材としては使うことはありませんが
スープを作るときにセロリは良い仕事をしてくれます☆
ダシがでてとても良い香りがします。
わんちゃんのごはんは調味料が使えず
私は化学調味料も使わないので、
いかに素材からダシを取るかがおいしさのポイントになります♪

スープにしたあとに残ったアサリの身と野菜たちは


ふわ丸とむくの助のごはんの上にのせて
まかないごはんにしました( ̄▽ ̄)
なんでも食べる我が息子達はこんなご飯でも一瞬で完食(笑)

わんわんごはんまかないごはん

まかないってちょっとワクワクしませんか?\(//∇//)\

野菜の具がかなり大きいけど、
二人とも小さいころから野菜を食べているので
これくらいでも問題なく消化できます♪
ふわもむくは生野菜でもボリボリ食べますよー。
特に食いしん坊なのはむくの助!
私でも生はやだなぁーと思うピーマンなども
うまいうまいって音を立てて食べます。

わんちゃんは本来、野菜の消化が苦手だけど、
食べ慣れると平気になるんです。
だから私のごはんを食べてくれている子たちは
みんななんでも食べられるようになってくれていると思います♪

胃と腸の健康は、病気にも老化にも関係してくるので
すごーーく大切です。

食べるものはとても重要だと思います。

This article is written by しのぶ

日比です☆

冬になってだいぶ乾燥してきました。
皆さん静電気は大丈夫ですか?
水は電気を通しやすいので、空気中に水分がたくさんある季節には
自然と放電できますが、
冬になって乾燥してくると、空気中の水分が減り
外に電気が逃げにくくなるため、体内に電気が溜まりやすくなります。

その電気が溜まった状態で、電流を通しやすい他の人の肌や
金属のドアノブなどに触れると一気に放電されて
ビリリときます。

特にわんちゃんやねこちゃんは全身を毛で覆われているので、
電気がたまりやすいのです。
手を舐めてくれたり、チューしたりすると静電気がくるので
すごくかわいそうですよね。
愛情表現をしたのに、罰を与えられたように勘違いされていたら困るなぁと
いつも思っています。

加湿すれば静電気防止にものすごい効果があります。
また、冬は肌荒れや手あれもひどくなりますし、
毛にもうるおいが必要です。
ウイルスも湿度によって動きが鈍くなりますので
インフルエンザなどの対策にもいいですね!

ということで、ペットに優しい加湿器の紹介です☆
あ、別にわんわんごはんで開発、販売するわけじゃないです(笑)
ただの家電好きの戯れ言です。

まず加湿器は大きく分けて3タイプあります。

1 スチーム式

2 超音波式

3 気化式

スチーム式

古くからあるタイプで、水を沸騰させるタイプ。

長所
・一気に加湿させることが可能で、加湿量も大きい。
・一度沸騰させるため、比較的カビや雑菌の繁殖が抑えられる。
・暖かいので部屋を多少あたためる効果も。

短所
・常に沸騰させるため消費電力が高い
・蒸気なので、送風口が熱くなる

ペットにとって
・送風口を舐めたりすると火傷の危険がある
・走り回って倒したりするとお湯がこぼれて危険

超音波式

水に超音波をあてて粒子にして放出するタイプ。

長所
・消費電力が小さい
・送風口が熱くならない
・音が小さい
・小さいものやデザイン性に優れたものが多い
・アロマオイルなどを入れられる

短所
・水分をそのまま放出するため、カビや雑菌などの不安が大きい
・水道水に含まれるカルキで部屋に白粉ができる。
・他のタイプに比べてフィルターなどの掃除頻度が高い
・レジオネラ菌の繁殖で加湿器病での死亡事故がでたことも
・水の粒子が大きいため、部屋に水滴がつく

ペットにとって
・熱くなる心配はないので安全
・ただ最も雑菌の繁殖の危険性が高く、
最近では日本の大手家電メーカーでは採用されていない。

気化式

水分をフィルターで吸い取り、そこに風をあてて放出するタイプ。
濡れた洗濯物を干しているような感じです。

長所
・送風口が熱くならない
・消費電力が低い

短所
・常にファンが回っているため音が大きい
・部屋の温度が下がる
・加湿に時間がかかる
・サイズが大きいものが多い
・湯気が見えないので楽しくない(笑)

ペットにとって
・送風口が熱くならないので安全。
・フィルターがあるので加湿器病などのリスクは低いが
メンテナンスに手間はかかる

どれも一長一短あると思いますが、

ペットにとっての危険が少ない気化式がオススメです。
一番重要なのは安全だと思います。

さてさて、じゃあ自分はどの加湿器を買ったのかといいますと

これです。

ペット用加湿器

Panasonic 気化式加湿器 和室12畳/洋室19畳 ベージュ FE-KFL07-C

パナソニックの気化式で容量の大きいタイプ。

選んだ理由は、フィルターが10年持つのと、
メンテナンスも比較的楽なことです。
フィルターは別売りで交換ができます。

お水をタンクに入れて本体に入れるだけなのですが、
左右どちらからも入るように設計されていてストレスがないです。
湿度が高くなると自動で風量が抑えられるので、
ボタンを押すだけで適度な湿度が保たれます。

毎日のメンテナンスは

タンクを洗うことだけです。
タンクが大きいのでこれが少しめんどうといえばめんどうです。
ただ「タンクが大きい=水を取り替える手間が少ない。」
なので、しょうがないかなーと思っています。

あとは一週間に一度空気を取り入れるフィルターを掃除機で
ホコリを吸い取ることと。

一ヶ月に一度、内部のトレーや除菌ユニットなどを水洗いすること。

です。
分解するのも楽なので、メンテナンスはしやすいほうだと思います。

加湿器の性能も悪くなく、30%くらいからつけて一時間ほどで
50%くらいまであがります。
その後は気化式なので60%程度であがらなくなります。
部屋の温度をあげればもう少しあがると思いますが、
まぁ60%もあれば充分です。

上位機種にナノイーの発生タイプもありますが、
ナノイーいらないと思います(笑)
まぁ数千円の差なので、そういったものが好きな方はいいかなー。
若干消費電力もあがります。

好みですが、デザインも落ち着いていて悪く無いです。

効果はかなりありましたよ!
ふわ丸もむくの助も部屋の中では静電気一切ないですし、
毛もパサついていないです。
またしのぶも肌と髪の調子がいいと喜んでいます。

ちなみに、車用の加湿器はこれを買いました。

Satechi サテチ USB ポーターブル 加湿器 (通常サイズ v.2.5) ST-USBPH2
ペットボトルに挿して、電源はモバイルバッテリーがあれば車の中でも
机の上でもどこでも動きます。
簡易的なものですので加湿力は低いですし、
超音波式なのでフィルターがダメになると危険です。

ペット用の加湿器についてはこれで終わります。

あ!ペット用の暖房器具についても需要ありますか?
ペットを上手に撮るためのカメラについてなんかもいいかも!
ドラム式と縦型、どっちの洗濯機がオススメ?とかも!!

・・・いや、そんな需要ないですねー。
最後のペット関係ないし。

それではまた☆

This article is written by 日比

2015年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031