» 健康についてのブログ記事

こんばんは(^ν^)
しのぶです。
CNNでこんなニュースがありました。
引用いたします。

(CNN) 米国で販売された老舗メーカーの高級ドッグフードに、
動物の安楽死に使われる薬品が混入していたことが分かり、
米国のメーカー「エバンジャーズ」は8日までにリコールを発表した。

4匹のパグ犬を飼っていた女性は昨年の大晦日(おおみそか)の夜、
ごちそうとして缶入りのドッグフードを食べさせた。
ところが4匹とも急に具合が悪くなり、1匹は未明に死んだ。

4匹が食べたのは、米国のメーカー「エバンジャーズ」のベストセラー商品
「Hunk of Beef Au Jus」というドッグフードだった。

エバンジャーズは即座に調査を開始し、1カ月かけて調べた結果、
動物を安楽死させる際の麻酔薬として使われるペントバルビタールが混入してい
たことが判明。
その週に製造されたHunk of Beefシリーズ製品すべてを対象に、
ワシントン、カリフォルニア、ニューヨークなど米15州でリコールを発表した。

82年にわたってペットフードを製造してきた同社にとって、
リコールは今回が初めてだった。

ペントバルビタールは厳格な規制対象の薬品で、
動物を安楽死させる場合は獣医師が投与する。

しかしペントバルビタールを使って安楽死させた動物であることを明記する義務
はなく、
そうした動物が食品供給網に入り込むことを防止できない可能性がある。

エバンジャーズは「同物質が原料に混入した経緯については調査を続ける」と述べ、
問題の牛肉の供給業者とは、40年来の契約を打ち切ったと説明した。
この業者が供給した牛肉は、米農務省の施設で処理されたものだったという。

とっても怖いニュースです。
私もわんちゃんのごはんを作っているので
お客様の子になにかあったら、どうしたらいいのか
考えても考えてもわからず、この問題はいつも心にあります。

今回のニュースは、「安楽死をさせた動物をドックフードに使用したので、
その薬剤がお肉に残っていて、食べたわんちゃんも死んでしまった」
ということのようです。

安価すぎるフードならわかりますが、「高級」というのもゾッとしました。
「高い」=「安全」ではないということです。
私は怖くなって、ふわパパに
「わんわんごはんのお肉も信頼して購入してても同じこと起こる可能性あるの!?」
と聞いてみたら、
「あんまり言いたくないけど、人間用のお肉は気絶させたあとに失血死させたも
のだから薬剤とかで殺したお肉をわんわんごはんで使うことはない」
と言っていました。
だから、このようなお肉を使う可能性はありません。

そういえば、私がわんわんごはんを始める時に手作りごはんとか
ドックフードを勉強していたときに、
アメリカの動物学者さんが書いた本に
「ドックフードへのお肉の規制はほとんどないから、
病死した肉、事故死した肉などなんでも使っている。
また人間が食べない臓器、毛や骨や皮、または腐敗したものなどもすべて動物用に
回ってくる。」
と書いてありました。
どんな病気で死んでもドックフードになるの?
と思ってすごく怖くなった記憶が 蘇ります。

たびたびこういう事件が起きますよね。
人間のごはんだって食中毒があったり、偽装事件があったりするので
ドックフードだけの問題ではないとは思うのですが・・・
私が信頼できる原産国ではない食材は使わないのも、
「自分たちが食べないものはどうでもいいや」
って考えている人がいるような気がするからです。
だって日本人のことが嫌いな人たちだったら、
日本向けの食材にきちんと配慮するのか不安なのです。
ほとんどの人がそんなことがなくても、一人でもそういう気持ちの人がいたら、
いつかなにかがおこってしまうな気がします。

わんわんごはんの食材はすべて私がチェックしているので、
変なものは使うことはありません!
そして、念のためにお客様のもとへお届けする前に
1食分多めに作ったごはんをふわ丸とむくの助に食べてもらっています。
しかしこれからも、過信しすぎず気を引き締めてごはん作り致します(o^^o)

私は元々なんでも不安に思い簡単に信用しないという面倒な性格なので
疲れることは多いですが、この仕事には向いているなと。。。(笑)

それでは…また☆
今日も大切なわんちゃん達が元気いっぱいていられるようにごはん作り頑張るぞー\(//∇//)\

しのぶ

わんちゃんにとって毎日のごはんはとっても大切です。
「そんなの知ってるよ!」とつっこみたくなりますね(笑)
毎日体に入るものなので「新鮮で安全なのを」をモットーに
ご飯作りをしています。
ふわ丸とむくの助も毎日のごはんは
秒速で体の中に入れていますが、
もう1つ毎日体の中に入れているものがあります。
「おやつ」です。
間食なんて必要ない!という方もいると思いますが、
食いしん坊の2人には毎日の欠かせません(^◇^;)
躾の為に必要な場合もありますよね。

そんな「おやつ」について今日はお話ししたいと思います。
注)決してうちのおやつを買ってください!ということではありません!
宣伝になってはいけないので中々お話出来なかったのですが、
わんちゃんの健康にとても大切なことなのでお話させていただきます。

ごはんを安全な物に変えたのに、症状が良くならない…
そんな時はおやつが原因になっていることがあります。
大きな声では言えませんが…
安全で信頼できるおやつはとても少ないです。
ホームセンターなどで買える身近なおやつのほとんどが
保存料、防腐剤、着色料の添加物がたくさん!!

ご飯に比べて少量だから…という思いもあるかもしれませんが、
小さな体のわんちゃんには大きな負担になります。
実際に、自分で手作りごはんを作っている方が
おやつに数粒のドライフードをあげていたら、
涙やけよだれ焼けが出来てしまったわんちゃんもいます。

ペットショップにはふわむくが食べられる安全なおやつがないと
思っていたので、何年もちゃんと見たことがなかったのですが、
この記事を書く上で今はどんなおやつがあるのか
近所のホームセンターで物色してきました!(笑)
心の中で「うちのこあげるわけじゃないですからー!」と
ブツブツ思いながら観察してきましたー(^◇^;)

パッと見て思ったことは「国産」の文字が多いなーと。
これはお客さんが国産を求める傾向にあるんだなぁ~これはいい事かも!?
と思いも少しだけ期待してしまった私がバカだったー(´Д` )

裏返して見てみると…
やっぱりやっぱり保存料や防腐剤の、オンパレード。
「国産」と書けばいいってもんじゃない!
どんな国でどんな質の悪い食材を使っても
最終的に日本で加工すれば「国産」と表示できてしまいます。
人間用の食品は厳しい規則ありますが、
ペット用は本当にゆるゆるです。。。

もしも、もしも国産のお肉を使っていても悪い添加物を使ってしまえば、
体に悪いものに変わってしまいます…。
「歯を健康に!」と、うたい文句になっているデンタルガムなども、
パッと見てなんだかわからない原料ばかり…。
歯に良いと思ってあげていても、
これじゃぁ違う病気になっていまいます。

動物の皮を加工して作られるガムや豚耳なども、
薬品漬けだったり防腐剤を、塗りたくっています。
動物の皮は脂がたくさん含まれているので酸化してしまって、
それだけで体に悪いものになります。
何もせずにお肉が常温で長期間日持ちする方が不自然ですものね。

そして、まだまだ中国産や韓国産のおやつも沢山ありました……>_<…
中国産のフードやおやつで沢山のわんちゃん達の命が奪われた事件があったのに…。

こんなおやつを食べているわんちゃん達が沢山いると思うと、
ぐったり気分が悪くなって帰ってきた私…。。。
売ってなきゃ買う人もいないのにーー!と怒りさえ(ー ー;)
もちろん厳選された無添加なおやつを売っているお店もあります♪
しっかりと原材料をみることが大切です。
「国産」に惑わされず見極めてあげてください。
私がおやつをあげる時は
「私が食べたくないもの食べれないものはあげない」と決めています。
わんちゃんのおやつの注意書きをみると…
「犬用なので子供の手の届かないところに保管してください」
と書いてあります。
色々な理由があるのかもしれませんが、子供には危険なものなのに、
わんちゃんにはいいんかい!と。
もうクレームおばさんになってしまいますよ~。

せっかく良いご飯をあげても、
少量でも悪いおやつをあげてしまっては台無しになってしまいます。
少しずつでもどんどんと体の中に蓄積されてしまいます。
体の中に貯めるのは簡単ですが排出するのには時間がかかるので
出来だけ取り入れないことにこしたはありません。

わんわんごはんのお客様の中にも
中々良くならないわんちゃんがいましたが、
おやつを見直してもらったら、日に日に良くなってくれました♪♪
わんわんごはんは薬ではなく、悪いものが入っていないごはんです。
わんわんごはんをあげてれば悪いものをあげてもきっと大丈夫~♪
なんてことはありません(^◇^;)
悪質な食材の方が力が強いのです。
そして、体がきれいになればなるほど、添加物には敏感になります。
同じおやつをずっとあげてるのに、急に症状が出ることもあります。
あげ続けた結果体の中から溢れ出してしまうのです。
(花粉症を突然発症するのと似てます)

と、とってもとっても、長くなってしまいました。
文字ばかりのつまらないブログになってしまってすみません(´Д` )
では、どんなおやつがいいの?と思いますよね~!
次は私がオススメするおやつを紹介しまーす☆
最後まで読んでいただきありがとうございますV(^_^)V

文字ばっかりなので最近のふわ丸とむくの助を(笑)

まずはむくの助が吐いたのが怖くて、
どこかへ逃げてしまったふわ丸。
いつも逃げこむ部屋がドアが閉まっていたのに、
いったいどこへいったのだろう。。。?

0623a

靴箱の下にいました!
そんなとこ汚いのにー…>_<…
でもトリミング前だから許しました(笑)

続いてむくの助。


トリミング後に私の実家に行くとき、
ふわパパの車にふわとむくをのせて、
私は自転車で一人で向かいました。
そしたらふわパパからメールが

0623b

「ママが急にいなくなってむくの助が後部座席で固まってる」ですって(笑)
かわいすぎて私も固まりました(〃∇〃)
トリミング後のむくちゃんかわいいー!
と親ばか全開でーす(笑)

is article is written by しのぶ

犬ごはんに使用、また犬用おやつにも使う
4月の旬の野菜です。

キャベツ、グリーンピース、ごぼう、さやえんどう、たけのこ、ふき
ブロッコリー、カリフラワー、青じそ、レタス、小松菜、にら、たまねぎ
アスパラ、明日葉、いんげん、しいたけ、セロリ、そら豆、エリンギ

この中で犬にあげたらダメだと言われているものは、
たまねぎ、ニラ、しそ、たけのこです。

甲状腺系の病気のわんちゃんにはブロッコリーも控えたほうが
いいかもしれません。

しいたけは、わんわんごはんではよく使います。
体にとてもいいですし、いいダシが出るので
おじやがとってもいい味になります。
犬ごはんには調味料が使えないので、
こういった食材はとても大事ですね!

This article is written by 日比

今回紹介する食材は「アマランサス」

わんわんごはんでの犬用手作りごはんには、
ほとんどの場合、二種類の雑穀を使っています。
アマランサスはとても栄養価が高いので、
よく使います。

インカで作られ、インドでも栽培され、
日本には江戸時代に入ってきた雑穀です。
写真は炊き上がったものですが、
粒が小さく、食感はプチプチとしています。

正直、味あまりおいしくない・・・ですが(笑)
その高い栄養価から雑穀の王様ともいわれ、
タンパク質、カルシウム、鉄分が他の雑穀に比べても
はるかに多く含まれています。
その他にも必須アミノ酸、食物繊維などもとても多く含まれています。

人間にももちろんおすすめですよー!
ただし粒が小さいので、炊飯器で炊くと蒸気の出口が詰まってしまうことが
多いので注意が必要です。
なので、わんわんごはんでは、お鍋で炊いています。

アマランサスの炊いている写真は撮るのを忘れてしまったので、
代わりにはとむぎを炊いている写真を・・・

でもアップすぎてお鍋なのかなんだかわかりませんね(笑)

 

This article is written by 日比

毎日新聞より抜粋
http://mainichi.jp/life/today/news/20120403ddm013100003000c.html

早期の診断、手術で回復 重症化すれば歩行不能にも--検査~入院で約40万円

神経が圧迫されて、腰や首が突然痛んだり、
足などがまひする「椎間板(ついかんばん)ヘルニア」は、
人間だけでなく動物にも起こり得る病気だ。
犬の発症率は1・9%で、通常のペットでは比較的高い。
発症の可能性自体は決して高くないが、
飼い主が気付かずにいると重症化する恐れもある。
中には下半身まひで歩けなくなったり、
自分で排せつできなくなったりする犬もおり、早期の治療が欠かせない。

トミーの主治医、エルムスペットクリニック(東京都杉並区)の早田明院長(33)は
年間約100件の犬のヘルニア手術をしている。
「ふらついて正常な歩行ができないなど初期症状の場合、早期に診断を確定し、
速やかに手術すれば、ヘルニアは9割以上治る」と説明する。
手術は全身麻酔が必要だが、特別難しいものではない。
位置がずれるなどして椎間板に圧迫されている脊髄(せきずい)を正常に戻すもので、
「通常、1時間ほどで終わる」(早田院長)という。

ただ、痛みさえ感じないほど感覚がまひしてしまうなど重症化すれば、
手術しても回復率は6割程度まで下がってしまうといい、
「重症になる前に適切な治療を受けてほしい」とする。

治療のポイントでもある早期診断に欠かせないのが、
画像検査ができるCT(コンピューター断層撮影装置)やMRI(磁気共鳴画像化装置)。
だが早田院長によると、大学付属の動物病院以外でCTやMRI、
その両方を備えている動物病院はほとんどないのが実態という。

一方、動物は人間のように保険がきくわけではないので、治療費は高額になる。
CT検査は3万~5万円、MRI検査は7万~10万円に上る。
手術と2週間程 度の入院費も含めると、
1回のヘルニアの治療費は40万円程度かかってしまう。
早田院長は「症状が軽ければ内科的な治療でも回復することがある。
まず、飼 い犬がヘルニアになったときにどう行動するか、
家族で事前に話し合っておくことが大切」と話す

※ ここまで抜粋 以下わんわんごはんが書いています

最近、お友達のわんちゃんが、足の病気のようだということを知り
とても心配です。よくなってくれるといいのですが…。
早期発見がどんな病気でも大切なようです。
またセカンドオピニオンも大切だと思います。

今回のヘルニアの記事ですが、とても治療費がかかってしまうのですね。
ヘルニアに限らず、お友達やお客様から、
「こんなに治療費がかかったのよー!」みたいな話をよく聞きます。
ペットの保険もあるようですが・・・
私も検討したことがあるのですが(現在加入していません)
保険料が高かったような記憶があります。
今度、ペットの保険について調べてみようと思います。

This article is written by 日比

だんだんと暖かくなって来ましたね(*^^*)

春になり、気温と湿度が上がってくると、
犬にも変化が訪れてきます。

まず、毛が抜ける犬種の子たちはこの季節から
毛が大量に抜け始めます。
冬毛が抜けて新しい毛が生えてきます。
こまめなブラッシングを心がけましょう。

耳が垂れている子などは、外耳炎に注意しましょう。
湿度があがり、耳の中が蒸れやすくなっています。
耳毛を抜いてあげたり、乾かしてあげたりしてください。
また痒がったら耳の中を見てあげましょう。
発疹などの異常が見られれば、病院に連れていってあげてください。

また食べ物が腐りやすくなってしまう時期でもあります。
わんわんごはんの手作り犬ごはんや、手作りおやつは
保存料などが入っていないため、開封後は冷蔵庫や冷凍庫で
保存してください!
素材が良くても、腐食してしまっては健康に影響が出てしまいますので
よろしくお願いしますm(__)m

This article is written by 日比

本日お客様からお電話でお問い合わせがあったのですが、
うまく答えられなかったので、ブログに書きます。
(お問い合わせくださったお客様にはうまく答えられずに申し訳なかったです。)
後ほどちゃんとまとめた文章をHPのほうにも乗せる予定です。

きっと他にも気になっている方が多いと思います。
「無農薬野菜について」

わんわんごはんで使用している野菜は、無農薬野菜ではありません。
実は、安心安全をテーマにしているわんわんごはんだから、
「無農薬野菜を使おう!」と最初は思ったのですが、
本で調べたり、実際に農業している方からお話を聞いたりと
勉強を続けた結果、現段階では
「無農薬野菜のほうが通常の農薬を使った野菜よりも危険な可能性が高いから使用しない」
という結論に達しております。

もちろんこれにもいろいろと意見があることは承知しております。
無農薬野菜のほうが安全という意見もあります。
ここがむずかしいところなのですが・・・
どの意見が正しいのかではなく、どちらの意見のほうが危険が少ないかで判断しています。
(農薬野菜ってすごくイメージの悪い言葉ですが、わんわんごはんで使用する野菜は、
私たちが普通に毎日食べている野菜のことです。
農薬を基準値を超えてたっぷり使った特別な野菜を使用しているわけではありません)

野菜に農薬を使う理由は
虫やねずみがつくのを防ぐ、カビなどがはえるのを防ぐ、
肥料として、雑草を防ぐ、成長を早める
などの用途として使用しています。

そしてその使用する農薬については、
使用していい農薬の種類や、残留農薬についての国からのとても厳しい基準があります。
これについて定めた法律が農薬取締法です。
違反した場合は三年以下の懲役、または百万円以下の罰金となります。
またその毒性についての規定もあり、危険な毒性のあるものは全て禁止され、
安全で安心な農薬のみを基準値以下で使用するというのが、現在の流れとなっています。

対して、農薬を使わない無農薬野菜というのは、
先ほどの農薬を使う理由と逆のことが起こります。
虫がつきやすい、カビなどが生えやすいのです。
野菜に虫がつくと、その虫が食べた傷から病原菌が入り込みやすくなります。
その結果、野菜がカビに侵されます。
カビは種類にもよりますが、毒性が非常に強く、発がん性が高くなります。
また一度カビに侵された野菜は、洗ったり熱したりしてもその危険性はほとんど低下しません。

それに対して、農薬は雨で流されたり水で洗うことによって低下し、
野菜のもつ酵素で分解されたりします。
わんちゃんの口に入る段階では、もう農薬はほとんど残っていません。

また野菜は、虫に食べられると抵抗物質(毒)を出し、自分の体を守ろうとします。
これは消えることはなく、口に入るまで残ります。

究極の理想を言えば、「農薬も使わず虫もカビもつかない野菜」です。
無農薬野菜を作ってらっしゃる農家の方は、たくさん勉強してこの理想の野菜を
作ってる方もいると思います。
しかしそういった野菜を作るのはとてもむずかしいため、一定のリスクがあります。
対して普通に売られている農薬を使った野菜は、国が定めた基準、それを決める膨大な研究、
そして大多数の私たちが普通に食べているという現実があります。

どちらが「より危険が少ない」かと言えば・・・
現段階では普通の農薬を使った野菜だという判断で
わんわんごはんでは、普通の野菜を使っています。

This article is written by 日比

人間についての研究結果ですが、
ペットのわんちゃんにとっても同じことが言えると思います。
なにを食べるか、栄養バランスをどうするかより、
過剰なカロリーのみが脂肪を増やす原因だという記事です。
わんわんごはんのダイエットオプションも、この記事などを参考に、作っていきます。

 

以下、ウォール・ストリート・ジャーナルからの引用
参考URL
http://jp.wsj.com/Life-Style/node_370419

 

脂肪、タンパク質、それに炭水化物をバランス良く摂取するのが体重を減らすカギだとするこれまでの説に、
異議を唱える研究結果がこのたび明らかになった。

新年の誓いを立ててダイエットを始めた人にとっても、健康的な体重を維持するのに苦労している人にとっても、ためになる刺激的な研究結果だ。体脂肪の蓄積という観点からすると、何を食べるかよりも、どれだけ食べるかが重要だということが示されたのだ。ダイエット業界は炭水化物、タンパク質、脂肪の 摂取量を調整するさまざまな戦略を提供している。

研究は健康な若い男女25人を対象に行われ、被験者には56 日間にわたって意図的に1日当たり約1000キロカロリーを余計に摂取してもらった。食事に含まれるタンパク質と脂肪の量はグループごとに変えた。この研究結果は4日付のジャーナル・オブ・アメリカン・メディカル・アソシエーション(JAMA)に掲載される。

低タンパク質食のグループ(タンパク質の占める割合が摂取カロリーの5%未満)の体重増は、通常バランスのグループや高タンパク質食のグループよりも少なかったものの、体脂肪はすべてのグループで同じだけ増加した。タンパク質が摂取カロリーに占める割合は普通で約15%だが、米政府は17~21%にするこ とを推奨している。

論文の主執筆者で、ペニントン生物医学研究センターの研究員であるジョー ジ・ブレイ氏は、「体が余剰なカロリーを摂取する場合、それがどんな食物から発生したのかは関係がない」と指摘し、「体は(余剰なカロリーを)脂肪に変えることしかできない」と語った。

この研究により、食事に含まれる脂肪、炭水化物、タンパク質の量ではなく、カロリーが体脂肪を蓄積させるということが分かる。

メイヨー・クリニックで肥満の研究を行っているフランシスコ・ロペス=ジメネス氏は、「これは非常に重要なメッセージだ」、「体重増は基本的には食事のバランスではなく、余剰なカロリーに起因するということだ」と述べた。同氏は今回の研究には関わっていない。

米国の成人の60%以上が過体重、30%以上が肥満だと考えられている。肥満は体格指数(BMI)が30以上と定義されている。身長と体重を基にして出すBMIは、肥満の度合いを表すのに広く用いられている。しかし、個人の健康状態を評価するのに使うとなると、異論が増える。

テキサス大学サウスウェスタン医療センターの研究員で、胃腸外科医のエド ワード・リビンストン医師は、低タンパク質食グループの体重増が他のグループよりも少なかったものの、かなり体脂肪が増えたという事実は、BMIを基にした測定が、患者や医師に肥満リスクに関する誤った理解をもたらすかもしれないことを示していると指摘した。

今回の研究に関わっていない同氏は、「食事がよくないと、脂肪によって健康が損なわれる可能性がある」と述べ、「BMIだけ見ればよいというわけではない。これは体重が体にどう作用するかを示す値だからだ。(体重だけでなく、)体脂肪にも注目する必要がある」と語る。

この実験の結果、被験者全員の体重が増えた。男性16人と女性9人はほぼ同程度の増え方だった。低タンパク質食のグループは7ポンド(3.2キログラム)増だった一方、タンパク質の量が普通のグループは13.3ポンド、高タンパク質食のグループは14.4ポンド増えた。

執筆者らは、過去の研究結果から高タンパク質食は体重がそれほど増えないと予想していた。しかしタンパク質や脂肪の摂取量が異なるにもかかわらず体脂肪はどのグループでも同程度増えた。

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031